「現物分割」「代償分割」「換価分割」「共有分割」とは!? 家や土地をどう分ける? 不動産の4つの分け方を解説!

家土地分け方

みなさん、こんにちわ!
株式会社福島屋代表の上田です。

相続で不動産をもらうことになったとき、「どうやって分けたらいいの?」と悩む方も多いです。お金は分けやすいですが、家や土地はかんたんには分けられません。

そこで本日は、不動産の4つの分け方について話してまいります。

①現物分割とは?

モノをそのまま分ける方法

たとえば、亡くなったおじいちゃんが「家と畑と駐車場」を持っていたとします。
3人の子どもたちが相続するとき、それぞれが1つずつをもらうように「そのまま分ける」のが現物分割です。

  • 長男 → 家
  • 次男 → 畑
  • 三男 → 駐車場

メリット

  • シンプルでわかりやすい
  • お金がかからない(売ったりする必要がない)

デメリット

  • 不動産の価値がバラバラになりやすい → 「家」と「畑」では価値が違います。

こんなときにオススメ

  • 複数の不動産がある
  • 相続人それぞれが納得できる場合

②代償分割とは?

1人が不動産をもらって、お金でほかの人に分ける

たとえば、兄が家を相続して住む。でも弟や妹も「何かもらわないと不公平」と感じる…。
そんなとき、兄が家をもらい、代わりに現金で弟と妹に払うのが代償分割です。

  • 家の価値:3,000万円
  • 兄 → 家をもらう
  • 弟・妹 → 兄から1,000万円ずつもらう

メリット

  • 不動産を共有名義にしなくて済む
  • 住み続けたい人が住める

デメリット

  • 代償金を用意する人は現金が必要
  • 不動産の評価額でモメやすい

こんなときにオススメ

  • 不動産は1つしかないけど、住みたい人が決まっている
  • お金で解決したい

③換価分割とは?

売ってお金にかえてから分ける

誰が住むか決まらないし、お金で分けたい。
そんなときは家を売って、売れたお金を分けるのが換価分割です。

  • 家を売って3,000万円になった
  • 3人兄弟で1,000万円ずつ分ける

メリット

  • 平等に分けられる
  • モメごとが少なくなる

デメリット

  • 家が売れるまで時間がかかることがある
  • 売却(仲介)手数料や譲渡税がかかる

こんなときにオススメ

  • 誰も住む予定がない
  • 現金でスッキリ分けたい

④共有分割とは?

みんなで一緒に持ち続ける

家を3人で共有することで、「みんなのもの」にする分け方です。

  • 兄・弟・妹が、それぞれ1/3ずつの持分を持つ
  • 誰かが住みながら、管理は3人で話し合う

メリット

  • 「とりあえず」分けた形にできるので、話がまとまらないときの一時的な手段になる
  • 自宅を親と子で共有にすることで、相続税の評価額を抑えられる場合やもある
  • 「平等に分けたい」という想いをカタチにしやすい

    デメリット

    • 意見が合わないと売ったり・貸したり何もできない
    • 将来、相続人が増えてもっとややこしくなる(争続の原因ににも)
    • 持分だけでは売却しにくく、活用も制限される

    こんなときにオススメ

    • 遺産分割協議がまとまらず、一時的に保留したいとき
    • 自宅に住み続ける親と、将来相続する子で共同所有にしたいとき
    • 他の分け方(現物分割・換価分割)がどうしても難しいとき

      まとめ|相続不動産の分け方は慎重に

      不動産をどう分けるかは、家族の関係や将来に大きく関わります。
      それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、家族でしっかり話し合い慎重に決めてください。
      共有分割は、「平等に分けたい」気持ちや「相続税対策」として選ばれることもありますが、個人的にはおすすめできません

      高知の実家じまいや不動産に関するお悩みごとは、株式会社福島屋へご相談ください。

      電話番号:080-8557-4792
      営業時間:平日9時~17時