老後の資金確保にリースバック!仕組みと失敗しないための注意点

リースバック高知

皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

「老後の生活費が心配…」「年金だけで本当に暮らせるの?」

そんな不安は、とくに持ち家はあっても手元資金が少ない高齢者に多く見られます。

そこで多くの方が関心を持つのが「リースバック」です。自宅を売って現金化しながら、生活環境を変えずに住み続けることができるという仕組みです。

すでに全国的に利用者が増えており、不動産会社や金融機関もサービスを広げています。

そこで本日は、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、そして失敗しないための注意点について話してまいります。

リースバックとは?

基本の仕組み

リースバックとは、「自宅を不動産会社に売却して現金を受け取り、そのまま賃貸契約を結んで住み続ける」仕組みです。
つまり、所有権は売却によって相手に移りますが、居住権は賃貸契約として残ります。

流れはとてもシンプルです。

  1. 不動産会社に査定を依頼する
  2. 売却価格が決まる
  3. 売買契約を結び現金を受け取る
  4. 同時に賃貸契約を結び、家賃を払いながら住み続ける

リバースモーゲージとの違い

「家に住みながら現金を得られる」仕組みとして混同されやすいのが「リバースモーゲージ」です。

  • リースバック:家を売却し、所有権が移る
  • リバースモーゲージ:自宅を担保にして金融機関からお金を借りるが、家の所有権は自分のまま

両者は似ていますが、仕組みやリスクが異なります。

リースバックのメリット

住み慣れた家に住み続けられる

引っ越しをせずに生活を維持できる点は大きなメリットです。特に高齢者にとって、生活環境の変化は大きな負担になるため安心です。

まとまった現金をすぐに得られる

売却によって一括で現金化できるため、介護費用・医療費・老後資金として活用できます。銀行融資よりも手続きが早いケースが多いのも特徴です。

維持管理や固定資産税の負担から解放される

売却後は所有者ではなくなるため、建物の維持管理や固定資産税、火災保険料の支払いが不要になります。

リースバックのデメリットと注意点

家賃が発生する

所有権を失う代わりに「賃料」を支払う必要があります。売却価格が低い場合、家賃が想定より高くなるケースもあるため注意が必要です。

再購入は難しい場合がある

契約によっては「買い戻し可能」と書かれていても、実際の金額が市場価格より高く設定されることが多いです。将来的に子どもが買い戻したいと思っても実現が難しいケースがあります。

売却価格が相場より低くなる

リースバックは「住み続けられる」という特別な条件がつくため、通常の不動産売却より売却価格が低めに設定されることが多くなります。

失敗しないための注意点

家賃と売却価格のバランスを確認する

「現金を多く受け取れたが家賃が高すぎて生活が苦しい」という失敗例があります。必ず 将来の年金収入や生活費と照らし合わせてシミュレーションしましょう。

契約内容を細かくチェック

  • 契約更新はできるのか
  • 家賃が将来上がる可能性はあるのか
  • 再購入は可能か、その金額はどう設定されているか

これらを事前に確認していないと、後で「こんなはずではなかった」というトラブルにつながります。

信頼できる業者を選ぶ

悪質な業者は「安すぎる買取価格」や「高すぎる家賃」、「不利な契約条件」を提示してくることがあります。こうしたトラブルを避けるためには、必ず複数社に査定を依頼することが大切です。

リースバックが向いている人・向いていない人

向いている人

  • 老後資金をすぐに確保したい人
  • 引っ越しをしたくない高齢者
  • 相続対策として家を整理したい人

向いていない人

  • 月々の家賃を払う余裕がない人
  • 売却価格を最大化したい人
  • 将来的にその家を子どもに残したい人

まとめ|老後資金の確保は「正しい理解と比較」がカギ

リースバックは「老後の資金を確保しつつ、住み慣れた自宅に住み続けられる」便利な仕組みです。
しかし、家賃負担や契約条件によっては生活を圧迫するリスクもあります。

  • 売却で得られる金額と税金、そして家賃の負担が釣り合うかを見極める
  • 契約内容を細かく確認
  • 複数社を比較して信頼できる業者を選ぶ

老後を安心して暮らすためには、これらのポイントをしっかり確認し、焦らず冷静に検討することが大切です。

相続された不動産の売却・処分は、早めの対応が大切です。ご不安やお悩みのある方は、まずは《無料相談》をご利用ください。専門スタッフが親身にサポートいたします。