相続した実家が“私道”に接している!?売却・活用で失敗しないための注意点

相続私道

皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

相続した実家を売ろうと思ったら「この土地は私道に接しています」と不動産会社に言われた。
そんな経験をされた方は意外と多いのではないでしょうか。

私道に接する家や土地は、建築基準法やローン審査の壁にぶつかりやすく、「売れにくい」「資産価値が下がる」など大きなリスクを抱えています。

しかし、私道に接しているからといって必ず不動産が「負動産」になるわけではありません。権利や法律上の注意点を正しく理解すれば、売却・活用の選択肢は十分にあります。

そこで本日は、不動産会社や司法書士への相談で多い「私道に関するリスクとその対応方法」について話してまいります。

そもそも「私道」とは?

公道と私道の違い

道路には大きく分けて「公道」と「私道」があります。

  • 公道 … 国や自治体が管理する道路。誰でも通行でき、維持管理も行政が行います。
  • 私道 … 個人や法人が所有する道路。登記簿上も「土地」として扱われ、利用には所有者の承諾が必要になる場合があります。

「子供のころから当たり前に通っていた道が、実は個人所有の私道だった」というのはよくある話です。

私道に接していると何が問題になるのか?

相続した不動産が私道に接している場合、以下のリスクが生じやすくなります。

  • 建築基準法上の「接道義務」を満たさない → 再建築できない可能性
  • 金融機関のローン審査が厳しいため、買主が限られる
  • 所有者や共有者とトラブルになりやすい → 修繕費や通行権を巡る争い

つまり「売れにくい・価値が下がりやすい」という私道特有の問題を抱えてしまいます。

相続した家が私道に接している場合の主なリスク

売却しにくい「再建築不可」問題

建物を新しく建てるには、幅4m以上の道路に2m以上接している必要があります。(建築基準法第43条第1項)
もし私道がその条件を満たしていなければ「再建築不可物件」とされ、土地の評価額が大きく下がります。

金融機関の融資が通りにくい

買主が住宅ローンを組もうとしても、私道の権利関係が不明確な場合、金融機関は「担保価値が低い」と判断し、融資を拒否することがあります。結果として現金で購入できる人にしか売れず、売却の難易度が上がります。

共有持分トラブル

私道は複数の所有者で共有しているケースが多くあります。
その場合、下記の問題が発生しやすくなります。

  • 年月が経つにつれて、修繕や維持費を誰がどれだけ負担するのか曖昧になる
  • 相続によって所有者が変わり、修繕費を負担しない人が出てくる場合がある

通行権を巡る争い

通行権が登記で明記されていないと、強く主張する人から「通るな」と言われてしまうこともあります。法律上は生活に必要な場合、通行権は認められますが、実際にはトラブルの原因になりやすいのが現実です。

相続した私道接道不動産を売却・活用する方法

権利関係を明確にする

まずは法務局で登記簿を確認し、下記を把握しましょう。

  • どこの誰が所有者か
  • 通行権や地役権が設定されているか

再建築の可否を確認する

市町村の建築指導課など担当窓口に相談すれば、接道義務を満たしているか、再建築が認められるかを調べてもらえます。役所での判断を事前に把握しておくことが、売却や活用をスムーズに進めるための大切なポイントです。

共有者と合意形成を図る

修繕や売却を進める際には、他の共有者と話し合いが必要です。とくに売却では、共有者全員の同意が必須となるため、早めにコンタクトを取っておくことが大切です。

トラブルを避けるためのチェックリスト

  • 登記簿で所有者・持分を確認したか?
  • 接道義務を満たしているか確認したか?
  • 通行権(地役権)が登記簿に登記され、法的に効力を有する形で明記されているか?
  • 修繕費用や管理責任の分担について、共有者間で合意書や契約書を取り交わしているか?
  • 売却を検討するなら複数の不動産会社に査定を取ったか?

これらを順番に確認しておけば、大きなトラブルを防ぐことができます。

まとめ|私道付きの相続不動産は「早めの調査」がカギ

相続した家や土地が私道に接している場合、

  • 再建築不可
  • 売却しにくい
  • トラブルが多い

といったリスクが潜んでいる可能性があります。
とはいえ、権利関係を整理し、正しい制度や方法を知っていれば、円満に「負動産化」を防ぐことは可能です。

相続された不動産の売却・処分は、早めの対応が大切です。ご不安やお悩みのある方は、まずは《無料相談》をご利用ください。専門スタッフが親身にサポートいたします。