Googleマップでは調べられない!『オープンヒナタ3』だけができる土地調査・登記活用法

オープンヒナタ3

皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

本日は、「相続した土地の境界を知りたい」「昔の航空写真で実家周辺を確認したい」といった土地に関する希望を叶える無料地図ツール、オープンヒナタ3をご紹介します。

測量士や不動産会社も利用しているツールですが、一般の方でも無料でアクセス可能です。

オープンヒナタ3とは?Googleマップとの大きな違い

Googleマップでできることとできないこと

Googleマップは、お店や道順を調べるのにはとても便利ですが、土地や登記に関する以下のような情報は確認できません。

  • 地番や境界線
  • 未登記建物の有無
  • 過去の航空写真で土地利用がどう変わったか

オープンヒナタ3の特徴

オープンヒナタ3は、専門家も使う地図ツールですが、一般の方でも無料で利用できます。

特徴は次のとおりです。

  • 地番や境界線を確認できる(法務局の地図と連携)
  • 古い航空写真と見比べられる(昭和の写真も)
  • 地図の透明度を調整して重ね合わせできる

Googleマップでは見られない「土地の歴史」や「細かな区画情報」を調べられるのが大きな強みです。

オープンヒナタ3高知市杉井流昔の航空写真

高知市杉井流 1974~1978年航空写真

高知市杉井流 最新航空写真

オープンヒナタ3の便利な活用シーン

① 実家や相続した土地を確認したいとき

相続や空き家問題で土地の状態を知りたいとき、オープンヒナタ3なら境界線や地番までわかります。

番地しか出ない普通の地図とは大きな違いです。

② 昔の風景を振り返りたいとき

古い航空写真を表示できるので、「ここは昔は田んぼだったんだ!」といった発見ができます。

地域の歴史を調べるのにも役立ちます。

③ 土地売買の参考にしたいとき

「この土地にいつ頃建物が建ったのか」「昔は田んぼだったのか」などを調べることで、売買や活用の判断材料になります。

一般の方でも、不動産業者と同じような調査が可能です。

普通の地図と比べたメリット・デメリット

オープンヒナタ3のメリット

  • 無料で利用できる
  • 過去の航空写真が豊富
  • 境界や地番など登記に関わる情報もわかる
  • パソコンやスマホから誰でもアクセス可能

オープンヒナタ3のデメリット

  • 操作に少し慣れが必要
  • 全ての地域が対応しているわけではない
  • 店舗や交通情報はGoogleマップほど充実していない

まとめ|オープンヒナタ3を試してみよう

オープンヒナタ3は、Googleマップでは見られない「土地の履歴」や「登記に関する情報」を無料で確認できる便利なツールです。

相続、土地活用、昔の風景調査など、一般の方にも身近な使い道がたくさんあります。

「自分の土地をもっと詳しく知りたい」と思った方は、ぜひ一度オープンヒナタ3を試してみてください。

open-hinata3
https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata3/

相続された不動産の売却・処分は、早めの対応が大切です。ご不安やお悩みのある方は、まずは《無料相談》をご利用ください。専門スタッフが親身にサポートいたします。