皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。
高知県では農業従事者の高齢化や後継者不足が進み、耕作放棄地の増加が深刻な問題になっています。
相続や転居などで「耕す人がいなくなった農地」は、放置すると雑草や病害虫被害、近隣トラブルの原因になり、管理責任や固定資産税などの負担だけが残ってしまいます。
私が強く感じているのは、農地を集約し、意欲ある農家へ引き継ぐことこそが、高知県全体の農業力を高める原動力になるという点です。
実際、高知県ではAIを活用して大規模農業の効率化を進めるなど、未来志向の取り組みに挑戦する農家が増加しています。
そこで本日は、耕作放棄地の課題と農地集約化の重要性について話してまいります。
耕作放棄地が増えると何が問題になるのか
- 地域農業の衰退:耕作放棄地の拡大は農業の活力を奪い、生産基盤を弱め、地域全体の農業衰退を招く大きな要因となります。
- 近隣への迷惑:病害虫の発生や不法投棄の原因となり、周囲の農家とのトラブルを招く恐れがあります。
- 相続時の負担:農地を放置すると相続人が世代を超えて増え続け、登記の手続きに加え、将来の売却や活用も難航する恐れがあります。
つまり、農地を「何もしない」「放置する」ことこそが、相続人にとっても地域にとっても最大のリスクになります。
農地集約化が重要な理由
農地は小さく分散していると、効率的な農業経営が難しくなります。
集約化することで以下のメリットがあります。
- 大規模農業法人などの担い手農家の生産性が向上し、地域全体の農業力を押し上げる
- 国や行政、農協のサポート事業を利用しやすくなる
結果として、耕作放棄地を減らし、地域全体で農業を続けられる基盤ができます。
不動産会社から見た農地活用のポイント
- 売る(相続や引退を機に売却)
→ 農地法の制限はありますが、地域内の農家や法人に譲渡するケースも増えています。 - 貸す(農地バンクや農家への賃貸)
→ 農地中間管理機構を通じて、担い手農家にまとめて貸し出す仕組みを利用できます。 - 相続の段階で整理する
→ 相続登記を済ませ、使わない農地は早めに売る・貸すを検討するのが得策です。
まとめ|高知県の農地を未来につなげるための集約化
耕作放棄地が広がることは、地域全体にとっても相続人にとってもマイナスの影響を及ぼします。
一方で、農地の「集約化」に取り組むことは、生産性の向上だけでなく、物価安定や食料自給率の改善にも直結します。
未来の農地を守るための出発点は、農地を受け継いだ相続人がいま行動を起こすことにあります。