成年後見人は信用できる?家庭裁判所が監督する制度の安心ポイント

成年後見人と家庭裁判所の関係

皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

親や家族が認知症や障害で判断能力が低下したとき、「成年後見人」という制度を耳にしたことがある方も多いと思います。

しかし、「本当に信頼できるのか」「財産を勝手に使われることはないのか」と不安に感じる方もいます。

そこで本日は、成年後見人の役割や日常業務、安心できる理由について話してまいります。

成年後見人の役割とは?財産管理・身上保護・本人支援

成年後見人は、判断能力が十分でない方の財産管理や身上保護、日常生活の支援を行う役割を持っています。

具体的には以下のような理念が重視されています。

  • 自己決定の尊重:本人の意向を可能な限り尊重
  • 現有能力の活用:本人の能力を最大限に活かす支援
  • ノーマライゼーション:本人が可能な限り通常の生活を送れるよう支援

成年後見人は単に財産を管理するだけでなく、本人の生活全体をサポートし、尊厳を守る役割を担っています。

後見人が普段行うこと(在宅の方の場合)

在宅で生活している本人を支援する場合、成年後見人は次のような日常業務を行います。

  1. 通帳を預かる
    定期的な収支は通帳で管理されます。
  2. 家計を確認し、毎月の生活費を決める
    生活費のやりくりを計画的に行います。
  3. 定期的に訪問して生活費を渡す
    本人に直接生活費を手渡し、生活をサポートします。
  4. 本人とコミュニケーションをとる
    意向を確認しながら日常の支援を行います。
  5. 家族やケアマネジャー、家庭裁判所と連携する
    支援の状況を報告し、必要に応じて相談や調整を行います。
  6. 介護保険・障害手帳・年金などの手続きを行う
    公的サービスを利用できるよう手続きの代理を行います。
  7. 入院・退院などの緊急対応
    体調の変化や生活上のトラブルに対応します。

大きな財産や不動産売却には家庭裁判所の許可が必要

成年後見人は「何でも自由にできる」というわけではありません。

とくに10万円以上の現金引出や不動産の売却など大きな財産の扱いは、家庭裁判所の許可が必要です。

これにより、本人や家族が勝手に財産を失うリスクは大幅に減ります。

後見人の活動は常に家庭裁判所の監督下にあるため、安心して任せることができます。

成年後見人制度が安心できる理由

  • 家庭裁判所の監督がある
    後見人の活動状況は定期的に報告され、問題があれば改善を命じることができる。
  • 本人の意思を尊重
    強制的に本人の財産を使うのではなく、生活や希望に沿った支援が基本。
  • 家族のサポートになる
    親族だけで判断が難しい場合でも、専門家や裁判所の支援で安心できる。

まとめ|家庭裁判所の監督があるため安心できる

成年後見人は、判断能力が低下した方の財産管理・身上保護・生活支援を行う制度です。

家庭裁判所の監督があるため、本人や家族も安心して利用できます。

もしご家族の認知症や障害で生活管理に不安がある場合、早めに制度の内容を確認し、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

相続された不動産の売却・処分は、早めの対応が大切です。ご不安やお悩みのある方は、まずは《無料相談》をご利用ください。専門スタッフが親身にサポートいたします。