公正証書遺言が王様!3つの遺言書を比べてみた結果

公正証書遺言

皆さま、こんにちは!
高知で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

もしものときに備えて、家族が揉めないように残す「遺言書」。実は、3つの種類があるのをご存じでしょうか?

    そこで本日は、「遺言書の3つの種類」を比較しながら、「公正証書遺言がなぜ“王様”と言われるのか?」について話してまいります。

    【結論】やっぱり公正証書遺言は王様だった!

    公正証書遺言はこんな人におすすめ

    • 家族に絶対に迷惑をかけたくない
    • 内容に間違いがあると困る
    • 将来、無効になるのが不安

    このような不安を持っている方には、やはり「公正証書遺言」が最も安心できる選択肢です。理由は次の通りです。

    3つの遺言書の違いを比較!

    遺言書には、大きく分けて次の3種類があります。

    種類特徴費用手続きの手間法的な安心度家族が使いやすいか
    自筆証書遺言自分で書ける0円(無料)やや複雑低~中保管が問題になる場合あり
    公正証書遺言公証人が作成・保管してくれる数万円~数十万円楽・確実非常に高いすぐ使える・紛失の心配なし
    秘密証書遺言内容は秘密にできる数万円程度やや複雑紛失・無効のリスクあり

    自筆証書遺言|気軽だけどリスクも多い

    ✅ メリット

    • 自分ひとりで、すぐに書ける
    • お金がかからない
    • 内容を完全に秘密にできる

    ❌ デメリット

    • 法的に無効になるケースが多い(例:財産の記載が不明確で誰に何を渡すのか特定できない、訂正に訂正印がなく無効と判断された)
    • 家族が発見できず、使われないことも
    • 家庭裁判所の検認が必要で時間がかかる

    内容や保管方法を誤ると、せっかくの遺言が無効になってしまうおそれがあります。

    公正証書遺言|費用はかかるけど安心度No.1

    ✅ メリット

    • 公証人が内容チェック → 法的に無効になる心配がほぼゼロ
    • 原本を公証役場で保管 → 紛失の心配なし
    • 家庭裁判所の検認が不要 → 死後すぐに使える
    • 立会人が2人つくので「本人の意思確認」がしっかり行われる

    ❌ デメリット

    • 作成に手間とお金がかかる(2~10万円前後)
    • ある程度、事前準備(戸籍、財産資料など)が必要

    「万全を期したい」「家族に一切の心配をかけたくない」人にはベストな選択です。

    秘密証書遺言|名前はカッコいいけど実用性は△

    ✅ メリット

    • 内容を他人に知られずに済む
    • 字が書けなくてもOK(ワープロ印刷OK)

    ❌ デメリット

    • 自筆証書遺言と同じく、家庭裁判所の検認が必要
    • 保管が自己責任(紛失や発見されないリスク)
    • 意外と手間と費用もかかる(公証人を通す必要あり)

    「内容を秘密にしたいけど、公証人の証明も欲しい」人向け。ただし、実際の利用は少なめです。

    まとめ|あなたに合った“最強の遺言書”を選ぼう!

    タイプおすすめの遺言書
    手軽に始めたい自筆証書遺言(法務局保管推奨)
    絶対に失敗したくない公正証書遺言
    秘密を守りたいけど法的にも安心したい秘密証書遺言(やや上級者向け)

    結局、公正証書遺言は王様だった!

    比較してみた結果、「公正証書遺言」はやはり王様級の安心感があります。

    • 「死後すぐに使える」
    • 「無効になる心配がない」
    • 「専門家が確認してくれる」

    という3つの大きなメリットは、他の遺言書にはありません。

    専門性が求められるご相談にも、福島屋は丁寧にお応えします。高知の相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産に関するお悩みなら、まずはお気軽に《無料相談をご予約》ください。