捨てられない荷物が将来の悩みに…高齢者のための安全で後悔しない整理法

荷物捨てられない高齢者

皆さま、こんにちは!
高知県で相続不動産や空き家、売却・処分が難しい不動産を専門に扱う、株式会社福島屋代表の上田です。

「捨てられないのに、つい物を買ってしまう」

そんな行動に悩む高齢者の方や、そのご家族は少なくありません。

実はその背景には、「昔は物がなかった」「欲しくても買えなかった」そんな時代を生きた経験が深く関わっています。

物を大切にする価値観が身についている一方で、現在は物が簡単に手に入る時代。そのギャップが、「捨てられない」「でも買ってしまう」という行動のズレを生み出しています。

そこで本日は、高齢者ならではの「捨てられない気持ち」と、荷物が多いことで起こるリスクを整理しながら、無理なく取り組める整理法について話してまりいます。

なぜ高齢者は捨てられないのに買ってしまうのか?

戦後の「物不足時代」の記憶

  • 昔は物がなかったため、何でも大切に取っておく習慣が身についた
  • 「いつか役立つ」「もったいない」という気持ちが非常に強い

現代の「物余り社会」

  • スーパーや通販で簡単に欲しい物が買える
  • 安価で手に入るため「つい買ってしまう」

心の満足感を求めてしまう

  • 買い物が娯楽や気分転換になる
  • 新しい物を手に入れることで安心感を得る

結果、「捨てられないのに買い足す」ため、荷物がどんどん増えてしまいます。

家族が心配する荷物の増加リスク

  • 家の中が狭くなり、転倒や事故につながる
  • 掃除や食品の消費期限など、日常の管理が行き届かなくなってしまう
  • 将来、遺品整理や相続で自分たちに負担がかかる

安全で後悔しない整理法 ― 実践編

① 捨てることを習慣化する

毎日少しずつ手放す習慣をつけると、心理的負担が少なくなります。

  • 「今日は1つだけ捨てる」と決める
  • 捨てた物を写真に残したり、カレンダーに記録して達成感を得る

→ 小さな積み重ねが「捨てること」への抵抗を減らします。

② 捨てることを趣味にする

片付けを「楽しいこと」に変える工夫も効果的です。

  • 不用品をフリマアプリやリサイクルショップで売り、臨時収入を楽しむ
  • 処分する前にもう一度使ってみる
  • タイミングが合えば、各種団体のチャリティーバザーに寄付する

→ 「整理=前向きな体験」に変えることがポイントです。

③ 自治体の粗大ごみ事情に合わせる

不燃ごみの処分方法は地域によって異なります。お住まいのルールを確認して、無理のない方法で取り組みましょう。

  1. 月1回の回収日がある場合
    → 毎月コツコツ出す。時間をかけて無理なく整理できる。
  2. 自治体の受入場に持ち込める場合
    → 日付を決めて、家族とトラックをレンタルし一気に処分する。短期間でスッキリ片付けたい人向け。

整理がもたらす前向きな変化

  • 家の中が明るく安全になり、転倒や火災のリスクが減る
  • 気持ちが軽くなり、生活の質が上がる
  • 将来の相続や遺品整理の負担を家族に残さずにすむ

まとめ|不用品処分業者に高額な費用をかけずにすむ

高齢者が捨てられないのに買ってしまう背景には、「物がなかった時代を生きた記憶」と「物が簡単に買える今の時代」のギャップがあります。

整理することで生まれる快適な生活や明るい未来をイメージしながら、

  • 捨てることを習慣化する
  • 捨てることを趣味にする
  • 自治体の粗大ごみ事情に合わせる

この3つを意識するだけで、業者に高額な費用(数十万~)をかけず、最小限のストレスで荷物の整理ができます。

ご本人はもちろん、ご家族が寄り添いながら少しずつ進めることで、暮らしも心もスッキリし、将来の安心につながります。

相続された不動産の売却・処分は、早めの対応が大切です。ご不安やお悩みのある方は、まずは《無料相談》をご利用ください。専門スタッフが親身にサポートいたします。